

ホーム > 副住職の部屋
本日(平成25年4月5日)の北海道新聞に積丹スキー選手権大会の事をとりあげて
頂きました。来年は北海道新聞よりメダル・賞状の協賛も頂けるようです。
本当に有難く思います。来年もスタッフの力添えを頂戴し開催したく思いますので
ご参加のほど宜しくお願い致します。 m ( _ _ ) m
本日(平成25年4月5日)の北海道新聞に積丹スキー選手権大会の事をとりあげて
頂きました。来年は北海道新聞よりメダル・賞状の協賛も頂けるようです。
本当に有難く思います。来年もスタッフの力添えを頂戴し開催したく思いますので
ご参加のほど宜しくお願い致します。 m ( _ _ ) m
10月30日小樽 長昌寺さま 布教師研修会
こちらの写真は琵琶の弾き語り(法然上人一代記)
この演奏後 当山の住職の先輩 知恩院布教師会会長のお話(御講話)を拝聴してまいりました。
11月1日〜2日 札幌 観音寺さま こちらの布教師研修会も参加してまいりました。
11月3日 札幌エクセル東急 児童教化連盟研修会
研修1 講師 小山師 越野師
研修2・3 講師 梅庭師
石巻にある西迎寺さまでボランティア活動に参加してきました。帰る飛行機に乗り遅れないよう
勤めたため、短い時間しかお手伝いできませんでした。
画像 1 西迎寺さまの横の小学校の様子
画像 2
画像 3
画像 4
石巻にある西迎寺さまでボランティア活動に参加してきました。帰る飛行機に乗り遅れないよう
勤めたため、短い時間しかお手伝いできませんでした。
画像 1 西迎寺さまの横の小学校の様子
画像 2
画像 3
画像 4
全国浄土宗青年会主催の別時念佛会が陸前高田市の浄土寺さまを会所とし開催されました。
画像 1
画像 2 浄土寺さま
画像 3 浄土寺さまのご本尊さま
画像 4 浄土寺さまの本堂裏 こちらまで津波が到達したようです。
画像 5 同日復興事務局が設置されていました。
画像 6 前日の準備会の様子
画像 7 浄土寺さまの前から見た街並みです。以前はずっと先の海岸まで家があったようです。
画像 8 陸前高田市内
画像 9
全国浄土宗青年会主催の別時念佛会が陸前高田市の浄土寺さまを会所とし開催されました。
画像 1
画像 2 浄土寺さま
画像 3 浄土寺さまのご本尊さま
画像 4 浄土寺さまの本堂裏 こちらまで津波が到達したようです。
画像 5 同日復興事務局が設置されていました。
画像 6 前日の準備会の様子
画像 7 浄土寺さまの前から見た街並みです。以前はずっと先の海岸まで家があったようです。
画像 8 陸前高田市内
画像 9
画像 1 プログラム
画像 2 美国中学校吹奏楽部のみなさん
画像 3 舞踊 『きさらぎ会』 斉藤さくらさん 菅野塁唯さん
画像 4 積丹鰊場音頭保存会のみなさん
画像 5 郷土芸能 『積丹鰊場音頭保存会』のみなさん
画像 6 太鼓演奏 『幌武意太鼓育成会』のみなさん
画像 7 舞踊 『花柳美乃多希社中』 斉藤 侑雅さん
画像 1 プログラム
画像 2 美国中学校吹奏楽部のみなさん
画像 3 舞踊 『きさらぎ会』 斉藤さくらさん 菅野塁唯さん
画像 4 積丹鰊場音頭保存会のみなさん
画像 5 郷土芸能 『積丹鰊場音頭保存会』のみなさん
画像 6 太鼓演奏 『幌武意太鼓育成会』のみなさん
画像 7 舞踊 『花柳美乃多希社中』 斉藤 侑雅さん
『 つ き か げ 』
平成24年10月25日
「月かげのいたらぬさとはなけれども」
近頃ご近所の娘さんが学校を卒業して就職されました。通勤にも乗用車が 必要となり運転免許も無事に取得。普通は初心者マークを所定のところ、前と後ろに一枚ずつ貼るのですが、この娘さんの車には前に後ろに横に横にという様に10枚ほどの初心者マークがベタベタと貼りつけられています。これはこの子の母親が「これ位たくさん貼っておけば他の車が用心してくださるだろう」と娘を心配するあまりに余計に貼っているのだそうです。しかし年頃の娘のこと、そのような他人に笑われるような姿は恥ずかしい限りです。朝仕事に出かける際にはこれをはがし所定のものだけを残します。しかし気がつくとまた母親がベタベタとたくさん貼っている。それをまた娘がはがし、また母親が貼る。というようなことを毎日のように繰り返しているうちに、この娘さんはひとつ気がついたそうだ。親というのは飽きもせず子供のことを毎日毎日これほど心配してくれるものなのだなと。いつも私以上に私のことを心配してくれている。私は自分が笑われることばかり気にして、こんなに心配してくれる母親に一度も「ありがとう」といったこともない。そんな自分の姿のほうがよほど恥ずかしい事ではないだろうかと思った。そして母親に感謝の心をのべてしばらくの間は母の願いを受け取り初心マークだらけの車を走らせていた。私は親の思いに気がついたこの子はきっと大きく成長しただろうと思います。
浄土宗の宗歌は「月かげのいたらぬさとはなけれどもながむる人の心にぞすむ」という法然上人が阿弥陀様の心を詠まれたものです。
「月かげのいたらぬさとはなけれども」というのはお月様の光のように阿弥陀様の光明はあらゆる人を照らす。それは私たちが日ごろ世の中の人、皆が事故に遇わず安全であればよいなと願う思いのようなものです。
「ながむる人の心にぞすむ」とはあらゆる人を照らす月(阿弥陀仏)の光だが、ながめた人(お念仏する人)の心にこそ宿る。阿弥陀様はお念仏する人をこそ、必ずその救いの光の中に包んでくださる。これは親がわが子だけはなんとしても事故に遇わせたくないという心からおこる動きです。何枚も初心者マークを貼ってあげるような動きです。黙っておれないのです。
お念仏は阿弥陀様が自ら誓って必ず救うことを約束された行ですからお念仏申す人とそうでない人は阿弥陀様の目には大きく異なって受け止められます。お念仏をお称えする人を阿弥陀様は放ってはおけないのです。この阿弥陀様の誓いに随って、必ず往生させていただけると約束された行、お念仏をお称えしてまいりましょう。
南無阿弥陀仏
長崎県 南島原市 光明寺 江崎浩道
昨晩、運動中に左足をひねり、救急病院で診察の結果、全治3週間と診断
されました。
暫く住職に、月参りや法事は勤めいただきますが、普段よりお参りの時間が
遅くなることが予想されます。お檀家の皆さんには、ご迷惑をお掛けする事と
思いますが何卒、お許しくださいますようお願い申し上げます。 合 掌
3日目
画像 1 この景色は、日本最北端からの景色です
画像 2 観光スポット
画像 3 こちらの宿は先日、TVなにこれ珍百景で紹介されていた宿です。
画像 4 合 掌
画像 5 11月3日公開の映画「北のかなりや」少し前まで利尻・礼文・稚内を舞台に撮影されていたそうです。出演者を見るとビッグネームな方々でした。
画像 6 利尻へ移動
画像 7 利尻到着
4日目
画像 8 専称寺さま こちらのご住職から30年くらい前に、大覚寺で布教したことあるとお話し下さいました。
画像 9 稚内着 ここから7時間かけて美国までもどりました。
続 2日目
画像 1 天龍寺さまの法要が終了し、今日の宿へ 部屋が広くて一人では寂しいくらいでした。
画像 2 ※ 画像は夕食の一部です。
画像 3 おしながき こちらのオーナーと奥様が食事中に、礼文島の色々なことを
教えてくださり、楽しい時間、夕食を頂戴しました。リピーターが多いようです。
3日目
画像 4 今日は、日本最北端の浄土宗のお寺、長昌寺さまです。
法要終了後、また前日、宿泊した宿へもどりました。
初日
画像 1 小樽駅を出発、札幌で乗り継ぎをして稚内へ
画像 2 稚内までの切符
画像 3 道中で駅弁を購入してたべましたが、この弁当がすごい!弁当の下から
ひもがでていて、そのひもを引っ張ると水蒸気がでてきて、弁当がほかほかに!
画像 4 稚内到着
画像 5 稚内駅
画像 6 初日は稚内泊です。
2日目
画像 7 あさ5時に起床し、いざ礼文島へ!(朝日がきれいでした)
画像 8 このフェリーに乗りました。朝は波もなく快適な船内でした。
画像 9
画像 10 船内の様子
画像 11 船内の様子2
おはようございます。
この度、利尻と礼文島で、勉強するご縁を頂戴いたしましたので今日より出張
へ行ってまいります。帰山は18日です。
帰ってきましたら、珍道中や、お世話になったお寺、御寺院の紹介等をさせて
いただきますので、お楽しみに。 では行ってきます。 合 掌
うちのお檀家さんのお孫さんです。
ユーチューブ等で検索頂ければ、素晴らしい歌声を聞くことが出来ると思います。
私は今日、本人よりCDを頂きました(^_^.)
頑張れ ららみさん! 応援してますよー!
お盆も終わり、今日は久々にゆっくりとした時間がながれているため、嫁と二人でランチへ
行ってきました。お店は美国町内にある平八と言うお店です。
私(副住職)が頼んだメニューはこちらミニうに丼セットです。
快食の私でも満腹になるほどのボリュウムでした!!このボリュームで 1,550円とは!
もちろん積丹のウニだから味は◎ お得ですよ\(^o^)/
画像 1 増上寺で会議の前に築地で腹ごしらえ!
画像 2 有名な店があちらこちらに・・・
画像 3 寿司ざんまい本店で トロざんまい
画像 4 マグロが美味しい!!
画像 5 食通な片山先輩に教えて頂いた有名な牛丼屋
画像 6 牛丼も食べました(^_^;) 左 九州より田村先輩 右 北海道 片山先輩
画像 7 増上寺到着
画像 8 大本山 増上寺
画像 9 会議の前にお勤め
画像 10 会議の様子
商工会青年部の山車を飾り付け!!
飾り付け 画像 2
飾り付け 完了!
小さい子たちだけ最後の太鼓特訓
この後、高学年の子達、踊りの先生 〔商工会青年部専属振付師(ちいちゃん先生)〕も
加わり踊りの練習。
観音さま行ってきます!
観音さまを背に出発サウナスーツを着てますから発汗力抜群です。
今年完成の美国橋その名も 黄金橋!!だったかな・・・
娘も同行してくれました(^_^.)美国港をぐるっとまわり
中央をとおり・・写真はうちの息子が大好きな積丹銘菓(あわび最中)美味しいですよ!
そして帰山しました。
浄土宗の中にも沢山の団体がありますが今日は、児童教化連盟という団体の理事会へ出席して
参ります。団体名の如く、児童を教化していくための講習会、研修会等の話し合いです。
明日、帰ってきます。 行ってきま〜す。(^_^)/~
今日、息子の野球の応援に札幌の太陽球場まで行ってきました。結果はコールド勝ち!!
そこまでは、良かったんですが・・・試合が終わり帰ろうとした時、相手チームの反省会?
ミーティング?が始まりました。相手チームの監督らしき人は相当熱くなっていて自分の
教え子たちに、そこのバカ!なんであの場面で走った!!そっちのバカは何であの場面で
・・・そっちのバカも・・・バカ・・・・・バカ・・・・・永遠とバカバカ・・・そんな低レベルな指導者に
教わっている子供たちが可哀そうでなりませんでした。大声あげること厳しく、しかること
もちろんスポーツをやっていく上で、また教えて行く上では必要な事と思います。しかし
最後の最後までバカ・・・もうお前らみたいなバカと野球やりたくない!帰るぞバカども!!
頭ごなしにバカバカは無限の可能を秘めた子供たちの成長をつぶしてしまっているのでは
ないでしょうか?すみません、ぶつけようのない怒り(愚痴)をHPでボヤいてしまいました。
そんな監督に負けるな ○○○○ーズの子供たち!!!!
積丹町のニュース・出張先の出来事・お檀家さんとの日常・成田家の日常・等々プライベートな事まで
アップしていこうと思います。