

ホーム > 大覚寺のご紹介
この度は大覚寺ホームページにアクセス頂まして、誠に有り難く仏縁に感謝致しております。
当山は、故成田 理淳上人が明治十三年に創立し明治二十四年に本堂を建立した、お寺です。私で四代目となります、現代は物があふれ、心で滅びる時代と云われております、だからこそこの殺伐とした時代に宗教が必要であると考えており、少しでも皆様の悩みや、質問、疑問を解決する糸口が見つけられたら、と思いこのホームページを開設、致しました。
合掌
宗 派 | 浄土宗(大本山増上寺末) |
本 尊 | 阿弥陀如来 |
創 立 | 明治十三年十月 |
寺号公称 | 明治十六年 |
開 基 | 成田 理淳 |
由 緒 | 明治十三年十月元小樽浄土宗中教院出張詰成田理淳 冨村船間村二十七番地福井福蔵宅に派出所を置き 布教葬祭に従事し、明治十六年、寺号公称の許可を 得たり。堂宇は前庫裡を明治十四年建設し前本堂を 同二十四年建築せり。明治三十五年九月十五日境内地 増加を願出、何れも許可せらる。 |
建造物 | 本堂 305.98? 庫裡 746.82? |
境 内 | 3.307坪 |
住 職 | 成 田 康 正 |
副住職 | 成 田 弘 光 |