お知らせ
大覚寺のご紹介
永代納骨堂
行事・イベント
法話
浄土宗のまめ知識
アクセス
住職趣味(積丹釣り情報)
副住職の部屋
大覚寺新聞
ご相談・お問合せ
サイト内を検索する
大覚寺のご紹介
ホーム
>
大覚寺のご紹介
> 大覚寺のご紹介
大覚寺のご紹介
宗 派
浄土宗(大本山増上寺末)
本 尊
阿弥陀如来
創 立
明治十三年十月
寺号公称
明治十六年
開 基
成田 理淳
由 緒
明治十三年十月元小樽浄土宗中教院出張詰成田理淳
冨村船間村二十七番地福井福蔵宅に派出所を置き
布教葬祭に従事し、明治十六年、寺号公称の許可を
得たり。堂宇は前庫裡を明治十四年建設し前本堂を
同二十四年建築せり。明治三十五年九月十五日境内地
増加を願出、何れも許可せらる。
建造物
本堂 305.98? 庫裡 746.82?
境 内
3.307坪
住 職
成 田 康 正
副住職
成 田 弘 光
大覚寺本堂内陣です。
大覚寺の外観です。